資格の勉強は、子育てが一段落して、新しいことにチャレンジしたい人や、仕事を始めたい人におすすめです。

40代の主婦だけど、今からでも取れる資格は何かありますか?

主にFPや医療事務など専門の資格と、アロマテラピー検定やボールペン字などの趣味系の資格があります。
40代主婦の人が資格を取るメリットは、自分に自信が持てることと、再就職に有利なことです。
40代主婦の人がチャレンジしたい、おすすめの資格を紹介します。
- 40代主婦の人で資格を取りたい人
- 子育てが一段落して仕事を始めたい人
- 受験資格のない資格を探している人
40代主婦の人がチャレンジしたいにおすすめの資格一覧表
資格 | 合格率 | 勉強時間 | 種類 |
---|---|---|---|
登録販売者![]() | 50% | 400時間 | 国家 |
行政書士![]() | 11% | 1,000時間 | 国家 |
医療事務![]() | 80% | 300時間 | 民間 |
簿記3級 簿記2級 ![]() | 50% 30% | 100時間 300時間 | 民間 |
宅建士![]() | 17% | 500時間 | 国家 |
司法書士![]() | 4% | 3,000時間 | 国家 |
ファイナンシャルプランナー(FP)3級 | 80% | 100時間 | 国家 |
MOS![]() | 80% | 40時間 | 民間 |
TOEIC![]() | 一 | 100点アップ200時間 | 民間 |
趣味系の資格![]() | 一 | 3ヶ月くらい | 民間 |
40代の主婦の人がチャレンジしたいおすすめの資格10選

資格選びに迷ったら、なりたい自分をイメージしてみましょう。
登録販売者

登録販売者は、一般医薬品のうち、第二類と第三類の医薬品を販売することができます。
ちなみに第一類の医薬品を販売できるのは、薬剤師の人だけです。
ですが、ドラッグストアで見かけるほとんどの薬が、第二類と第三類になります。
就職先は、医薬品を販売しているドラッグストアや薬局、コンビニなど。
働く場所が多く、女性の社会復帰にぴったりの資格です。資格手当がつく場合もあります。
国家資格の中では、難易度が低く資格が取りやすいところがいいですよね。
薬の知識を学ぶので、ドラッグストアで市販の薬を選ぶ時にも、登録販売者の資格が役立ちますよ。
- 合格率 約50%
- 試験日 年6回(1月・3月・5月・7月・9月・11月)

私はユーキャンの教材で勉強して、合格しました。
テキストを一通り読んで、何度も問題を解くのが合格のコツです。

行政書士

行政書士は、身近な法律の専門家です。市役所や区役所などに提出する書類の作成や手続きの代行などを行います。
たとえば、会社を設立する手続きや、相続関係の書類作成など・・・さまざまな書類を作成することができます。
独立開業にもおすすめの資格。
国家資格です。
- 合格率 約11.5%
- 試験日 11月第2日曜日
医療事務
医療機関で、受付や会計、カルテ、レセプト(診療報酬明細書)の作成を行います。
医療事務の資格を取るならケア資格ナビで!
就職先は、病院、診療所、クリニックなど。
医療機関は人手不足の上、高齢化社会なので、これからもますます需要は増えていくと思います。
働く場所は多いので、資格を保有していると、再就職をしたいときに役立ちます。
患者さんとの対応が求められるので、接客が好きな人におすすめの資格です。

簿記

企業に必要な決算書の作成など、経理に関する知識に詳しくなります。
お金の計算など、正確さが求められるので、お金の計算が得意な人におすすめです。
会社には、経理の仕事が必要不可欠なので、資格があれば、就職するときには有利になります。
難易度は高いですが、簿記1級に合格すれば、税理士の受験資格が得られます。
お金の流れが分かるようになるので、家計管理にも役立つ資格です。
- 合格率 3級は約40% 2級は約20%
- 試験日 年3回(6月・11月・2月)


簿記を勉強するなら、スッキリわかるシリーズがおすすめです!

宅建士

宅建士は、不動産取引に欠かせない資格です。事務所には、一定の専任の取引士の設置義務があります。
なので、宅建士の資格を取っておくと、再就職のときに有利です。
就職先は、不動産会社、金融機関、建設会社など。
仕事の内容は、書類の作成、電話対応、来客対応、内覧の案内、重要事項の説明ほか。
不動産はなくならないため、これからも宅建士の需要はあります。
さらに宅建士は独占業務のため独立・開業することができますよ。
- 合格率 17%
- 試験日 10月第2日曜日
>合わせて読みたい令和3年度10月宅建の本試験当日の事と独学で一発合格しました

宅建士に1発合格したいなら、LECの出る順シリーズがおすすめです。


司法書士
主に依頼を受けて会社の設立や登記手続きに必要な書類を作成したり、代理を行います。
司法書士は、法律の専門家です。
行政書士と司法書士は似ていますが、仕事内容は全然異なります。
行政書士は、役所に提出する書類の作成を行いますが、司法書士は、法務局や裁判所に提出する書類の作成を行います。
宅建の勉強で学んだ登記法の知識が、司法書士の勉強に役立ちますよ。
合格率は、4%台とかなり難易度が高いです。
- 合格率 約4%台
- 試験日 10月第2日曜日
ファイナンシャルプランナー(FP)3級

FPは、主にお金の専門家です。
資産運用や家計相談などライフプランニングの相談にのったり、アドバイスすることができます。
試験は、きんざいとFP協会の2種類ありますが、どちらで受験しても取れる資格は同じです。
就職先は、金融機関や保険会社など。
お金の知識を生かして、自宅でライター業も。
3級・2級・1級の順番に試験を受ける必要があります。
私たちの生活に身近なお金、保険、税金、相続などの知識を学ぶので、プライベートでも役に立つ資格です。
- 合格率 3級は約80%
- 試験日 年3回(1月・5月・9月) ※学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。
>関連記事FPファイナンシャルプランナーとは きんざい試験の概要
>関連記事最新 2022年度 FPファイナンシャルプランナー試験日程と受験料

FPを勉強するなら、みんなが欲しかったシリーズがおすすめ。

MOS

MOSとは、マイクロソフトオフィススペシャリストのことです。
マイクロソフトオフィスのパソコンのスキルを学びます。MOSは、世界的な資格です。
MOSの資格を取ると、オフィスのスキルがあることを証明できます。
EXCEL、WORD、PowerPointなど会社に欠かせない表計算やグラフ作成を学ぶ
パソコンのスキルは当たり前の時代なので、取っておいても損ではありませんよね。
MOSの資格は、一般レベル(スペシャリスト)と上級レベル(エキスパート)の2種類あります。
TOEIC

TOEICとは、国際コミュニケーション英語能力テストのことです。
全世界共通の試験で、日常生活やビジネスに使える英語を学びます。
TOEICの問題は、リスニングとリーディングの2科目です。
グローバル社会の今、英語が必須のところが多いので、TOEICの知識が役に立ちます。
TOEICのスコアは、どのくらいの英語能力があるのかが分かります。
高いスコアは、履歴書に書くと企業から評価されますよ。
趣味系の資格
代表的な趣味系の資格は、以下の資格があります。
- ボールペン字
- ガーデニング
- ネイリスト
- ヨガ
- 手芸
- 絵画
- アロマテラピー

ねこちゃん好きな人には、こんな資格もありますよ。
趣味系の資格は、勉強時間が必要な専門の資格と比べると、簡単なので気が向いたら手軽に始められますよね。
趣味で学んだ知識は、実生活にも役立つし、自分の好きな分野の知識を深めることができます。
>合わせて読みたい40代主婦の生きがいを見つける!自分らしく楽しく過ごす第二の人生

楽しみながら勉強できるのも、趣味系の資格ならではですよね。
もしかしたら、趣味が仕事に結びつくかも。勉強することは、夢の実現の可能性を高めます。
美容と癒しのスクールならビューティー資格ナビ!

まとめ
自分らしく生きる夢をかなえてくれるのが、資格です。
資格を選ぶときは、自分のなりたいイメージに合わせるのがポイント。
迷っているより行動することが大事!思い立ったときが、新しく始めるチャンス。
独学や通信講座のメリットは、ゆっくり自分のペースで学べることです。
自己投資は一生役に立つ財産になりますよ。

資料請求は無料なので、気になる資格があれば資料請求してみてくださいね。




