簿記【簿記1級】主婦の独学の勉強法と1日の勉強時間は?勉強するときにあると便利なもの 先月に簿記1級の勉強を始めて約1ヶ月が経ちました。先日、商業簿記のテキストが一通り終わったので、現在は工業簿記を勉強中です。 2022.08.04簿記
簿記【簿記1級・簿記2級】商業簿記と工業簿記どっちから勉強する?勉強内容の違い どちらが難しい? 独学で簿記の勉強を始めるときに悩むのが、商業簿記と工業簿記のどちらから勉強するかということですよね。迷ったら商業簿記から勉強をするのがおすすめ。 2022.08.03簿記
ブログ運営【ブログ11ヶ月目】主婦のブログ収入とPV数はどのくらい?目標額の2,000円を達成! 主婦のブログ収入はいくらかというと、先月7月分(7月1日~7月31日)は約2,100円でした。私の目標金額の2,000円を無事達成できました。 2022.08.01ブログ運営
簿記【簿記1級】勉強の目標と計画を立てました!現在までの勉強の進捗状況は? 現在簿記1級の勉強中です。簿記の勉強は久しぶりなので正直不安でしたが、今日まで何とか毎日勉強を続けられています。 2022.07.30簿記
株主優待【2022年】JTの株主優待品(ご飯・カップ麺セット)が到着しました 3月にハガキでJTの優待品の申し込みをして、ようやく残りのパックご飯とカップ麺のセットが届きました。今年は例年より遅めの到着です。 2022.07.30株主優待
ミニマリスト服を買わないチャレンジ始めました!服を買わない効果はメリットだらけ ミニマリスト40代主婦が、服を買わないチャレンジをしてみました!服を買わないチャレンジは、今日で約90日になります。服を買わなくなった効果は、お金が貯まること 2022.07.27ミニマリスト
FP簿記1級とFP1級どっちの資格を取る?難易度や勉強時間の違いは?FP1級を断念した理由 簿記2級とFP2級に合格したあと、次に勉強するなら簿記1級かFP1級のどちらか。簿記1級とFP1級の合格率は10%くらいで同じだけど、勉強時間や合格基準で比較すると簿記1級の方が難しい 2022.07.15FP簿記
簿記主婦が独学で簿記1級に再チャレンジ!8年前に初受験したときは不合格でした FP1級と簿記1級の資格どちらにしようか迷っていましたが、簿記1級に再チャレンジすることに決めました。簿記1級は、8年前に初受験してあと5点くらい足りずに不合格でした。 2022.07.15簿記
株主優待【2022年】ベルーナから株主優待の案内が届きました! ベルーナの株主優待は、株主優待クーポン、グルメセット、ワインセットのいずれか1つがもらえます。フランス産のワインが欲しくて、初めてベルーナの優待の権利を取りました。 2022.07.08株主優待
40代ライフスタイルメモを取る効果(メリット)は何?メモを取ることは投資家の人や資格の勉強をしている人にもおすすめ! メモを取る習慣を身につけると、失敗を防げたり、過去の出来事を知ることができたり色々なメリットがあります。メモを取る1番の効果は、自分の代わりに覚えていてくれるところ 2022.07.0740代ライフスタイル
株主優待【2022年】オリックスから株主優待のふるさと優待カタログが到着!Aコースの内容と申込方法は? 3年以上オリックスの株を保有している人は、Bコース(5,000円)→Aコース(10,000円)にふるさと優待カタログがグレードアップします。Aコースのカタログは豪華 2022.07.06株主優待
株主優待【株主優待】モーニングスターからもらった暗号資産(XRPリップル)はいくらになった? モーニングスターの株を購入すると、株主優待として年2回、暗号資産(XRPリップル)がもらえます。私が優待で今までにもらった金額は、7,500円相当(78XRP)です。 2022.07.05株主優待
ブログ運営主婦がブログで稼ぐのは難しい?現実は?GoogleAdsenseの収入やPV数を公開【10ヶ月目】 160記事を超えた時点でブログの収入は、約1,900円。ブログの現実は、厳しいです。ブログにかかった費用を考えると、まだまだ赤字の状態。 2022.07.04ブログ運営
株主優待【2022年】シードから株主優待の案内が到着!早速、優待品の申し込みをしました シードから6月下旬に株主優待の案内が届きました。シードの株を100株以上保有すると、株主優待券やコンタクトケア用品などがもらえます。申し込みはネットから 2022.07.03株主優待
株主優待【2022年】ひろぎんHDから株主優待のギフトカードが到着! ひろぎんの株主優待は初取得です。優待の改悪で、100株保有の人は500円のギフトカードに変更になりました。優待が届いたのは、6月下旬です。 2022.07.02株主優待