Font Awesome

ナナ

簿記

【簿記1級】本試験まで約2ヶ月強 合格を目指して戦略を立てました!

2023年11月にある簿記1級の試験まで、あと2ヶ月強になりました。私は原価計算と工業簿記が苦手なので、商業簿記と会計学で得点を取れるように
FP

【2023年(令和5年)の法改正】 FP3級・FP2級の試験直前対策

試験には必ず法改正点が出題されますよね。一通り目を通しておけば試験対策はバッチリ。2023年にFP3級・FP2級を受験する人向けに、最新2023年(令和5年)の法改正点を紹介します。
簿記

【簿記1級】独学1年目の勉強法 Tacの過去問&網羅型予想問題集を解いてます

40代専業主婦の私が簿記1級の勉強を始めて1年目。現在は、過去問と網羅型予想問題集を解くのが日課です。網羅型予想問題集を初めて解いたところ、全然合格点が取れませんでした。
株主優待

【2023年株主優待】アジュバンからシャンプーとトリートメントが到着!

2023年6月下旬頃、アジュバンから、ReシャンプーとReトリートメントのセットが届きました。それぞれ300mL、250gと、2022年にもらった優待品(KSASUIシリーズ)よりも大きなサイズで大満足です。
投資初心者

【投資初心者向け】株の銘柄選びのコツとおすすめの方法!好きな会社を選ぶのがポイント

投資初心者の悩みと言えば、銘柄選び・・・と言っても過言ではないくらい銘柄選びが難しいですよね。銘柄選びで重要なのは、自分の好きな会社を選ぶことです。
株主優待

【2023年株主優待】イオンモールから株主優待の案内&ギフトカードが到着!

イオンモールから、2023年株主優待の案内が届きました!100株保有の場合、5,000円相当のイオンギフトカードがもらえます。早速ネットから申し込みをしてみました。
株主優待

【2023年株主優待】コタCOTAから株主優待の案内が到着!

ナナコタCOTAから、株主優待の案内が入った封筒が、普通郵便で届きました!コタの株を100株保有する...
簿記

【簿記1級】独学9ヶ月目の勉強法!過去問がメインで現在7周目

簿記1級9ヶ月目の勉強法は、過去問が中心です。過去問は現在で、7周繰り返しました。7周繰り返すと、過去問の理解力がアップして9割の問題が理解できるレベルまで
40代ライフスタイル

【40代おすすめドラマ】ソロ活女子のススメ3が2023年4月5日から始まります!

「ソロ活女子のススメ3」のドラマが、2023年4月5日からテレビ東京系でスタートします!40代主婦のおすすめ。ソロ活女子のススメは、主人公が様々なソロ活を楽しむドラマです。
40代ライフスタイル

【40代女性】かんたんに便秘解消!食物繊維を意識してたくさん摂るのが効果的

40代女性の便秘解消に効果があるのが食物繊維をたくさん摂ることです。だけど、食物繊維をたくさん摂るのは大変。食物繊維をたくさん摂るのにおすすめの方法が、補助食材を使って食物繊維を摂取することです。
簿記

【簿記1級】独学8ヶ月目の勉強法!過去問と個別論点を勉強中 過去問を4回繰り返した結果

簿記1級の独学8ヶ月目の勉強法は、過去問&個別論点の問題集を解いています。毎日の勉強時間は、約6時間くらい。過去問を繰り返すのが簿記1級合格への近道かなと思ってひたすら解くのみ。
株主優待

【2023年最新】ポーラ・オルビスHDから株主優待の案内が到着!優待カタログの内容は?

ポーラ・オルビスの株主優待の案内が届きました。届いたのは、3月初め頃。封筒の中には、優待カタログと株主優待通知書が入っていました。優待カタログの中身は、
FP

【FP2級】退職所得の問題の解き方 退職所得と退職所得控除額の計算式を覚えるのがポイント!

FPの分野である「タックスプランニング」は、主に税金のことを勉強します。そして、FPの計算問題でよく出題されるのが退職所得の問題です。退職所得の計算問題は、退職所得控除額と退職所得金額の2つの計算式を覚えるのが重要。パターンは決まっているので、何度も解くのが
FP

【2023年度】FP3級・FP2級 きんざいの試験日程と受験手数料はいくら?

2023年度のFP3級とFP2級の試験日は、5月28日、9月10日、1月28日の3回です。申し込みはかんたんで、きんざいのHPにアクセスして申し込みができます。
簿記

【簿記1級】独学勉強法 6ヶ月目から過去問にチャレンジ中!1周目は何点?

主婦の私が、簿記1級の勉強を開始して6ヶ月目にようやく過去問題にチャレンジ中。使っているのは、Tac合格するための過去問題集です。1周目の点数は、散々な結果に終わりました。
error:Content is protected !!