Font Awesome
ミニマリスト

年末の断捨離を成功させる6つのコツ!早めに大掃除と断捨離を始めるのがポイント

年末の断捨離 大掃除 成功のコツミニマリスト
この記事は約5分で読めます。

今年もすでに11月半ば。

年末まで残り2ヶ月を切りましたね。この時期になると考え始めるのが、大掃除や断捨離のこと。

だけど、いつもギリギリまで放置して結局いつも慌ててしまう・・・なんてことはありませんか?

年末の断捨離や大掃除を成功させるコツは、早いうちから始めること。

持ち家だと部屋の数が多くて掃除は大変だし、断捨離で大量に出たゴミを一気に処分するのは大変ですよね。

早めに断捨離を始めることで、少しずつゴミを処分できるメリットがあります。

年内のゴミ出しにも十分、間に合うし、大きな粗大ゴミを処分することも可能。

また、年末の大掃除をいつも慌ててしまう人は、今から少しずつ大掃除を始めると余裕を持って始められますね。

今回は、年末に向けて断捨離や大掃除をしたい人向けに、断捨離を成功させるコツを紹介します。

年末の断捨離を成功させる6つのコツ

ナナ
ナナ

断捨離を成功させるコツを6個紹介しますね。

  1. 11月から断捨離を始める
  2. 家族の物は勝手に捨てない
  3. もったいないと思わない
  4. 断捨離する場所を細かく区切る
  5. 後回しにしない
  6. 視点を変えてみる

11月から断捨離と大掃除を始める

年末は何かと忙しいですよね。

それなのに、忙しい年末に、大掃除に加えて断捨離までするとなると大変。

11月から断捨離を始めると、時間に余裕があるので断捨離が成功します。大掃除も同様に早めから始めるのが成功のコツ。

今年こそは、いらないものを全部捨てて部屋を片付けたい人は、11月から断捨離を始めてみましょう。

大掃除も今から少しずつ始めれば、年末に慌てなくて済みますね。

家族の物は、勝手に捨てない

断捨離をしていると、自分の物だけでなく家族の物の多さが気になりますよね。

年末の断捨離ではとくに、一気に部屋のいらないものを捨てたい衝動に駆られることも。

だけど、家族の物は自分にはいらない物でも、家族の人にとっては大事な物かもしれません。

逆の立場で考えてみましょう。自分の持ち物を勝手に捨てられたらショックですよね。

家族の物を捨てるときは、家族の人に捨てても良いものかどうかを必ず聞きましょう。そうすればトラブルはなくなりますよ。

断捨離で最初に捨てるのにおすすめなのは、自分の持ち物です。

>関連記事初心者の主婦が断捨離を始めるなら何から捨てるのがいい?捨てて後悔しないコツ

もったいないと思わないこと

年末の断捨離成功のコツは、物を捨てる時にもったいないと思わないことです。

断捨離をして、新年はスッキリしたキレイな部屋で迎えたいもの。

それなのに、

まだ使えるしもったいないから・・・

という理由で物を捨てられなければ、部屋は一向に片付きませんよね。

まだ使えるものだとしても、使わないのであれば結局ゴミです。物は、使うことに価値があります。

断捨離には物を捨てる勇気も必要です。今年こそ断捨離を成功させたいなら、もったいないという気持ちは捨てて潔く捨てましょう。

断捨離する場所を細かく区切る

部屋に物が多すぎると、どこから手をつけていいのか分からず、面倒になってつい後回しにしがちです。

結局、「今年も物を捨てられなかった・・・」なんてことも。

そんなことにならないために、

断捨離を成功させるポイントは、断捨離をする場所を細かく区切って少しずつすること。

例えば、今日はクローゼット、明日は食器など

一気に片付けようと思うと部屋が散らかって大変だけど、少しずつすれば部屋も散らからず、断捨離が上手くいきますよ。

>関連記事【断捨離】服を処分する基準 捨てるべき服と残すべき服は何?

後回しにしないこと

そして、断捨離を後回しにしないことが重要。

あとでやろうと思ったことは、大抵、忘れてしまいます。

思いついたときにすぐやれば、物が捨てられて部屋が片付きますよ。

視点を変えてみる

断捨離をしたいけど、何を捨てればいいのか分からない・・・と悩んでいる人も多いですよね。

そんなときは、視点を変えてみるのがおすすめ。

自宅にある持ち物を言い換えてみると、

  • 必要な物と、不要な物
  • ないと不便な物と、なくても困らない物
  • 好きな物と、嫌いな物
  • 種類の少ない物と、種類の多い物
ナナ
ナナ

同じ物でも言い換えるだけで、印象が変わりますよね。

こうやって言い換えてみると、断捨離をするときの物を捨てる判断材料になります。

>関連記事断捨離で物を捨てる基準!いらない物の捨て方は?

「不要な物、なくても困らない物、嫌いな物、種類の多い物」は、捨てる分類の方に当てはまりますよね。

「必要な物と、不要な物」、「好きな物、嫌いな物」の区別は、比較的付きやすいので迷ったら試してみてくださいね。

種類の少ない物、種類の多い物

持ち物の種類が多いと、使う頻度が分散されてなかなか量が減りませんよね。

例えば、日用品や化粧品など。

自分のお気に入りを1種類に絞るのが、物を減らすコツです。

>関連記事【断捨離】多すぎる化粧品を減らすにはどうすればいい?

>関連記事【断捨離】物を減らすにはどうすればいい?多すぎる物を減らすコツ 

ないと不便な物、なくても困らない物

この中で捨てるとき悩むのが、「なくても困らない物」です。

「なくても困らない物」は、あったら便利だけどなくても良い物。

例えば、代用できる物が他にある場合に当てはまります。

電子レンジ→蒸し器や鍋

時計→スマホ

ゴミ箱→ゴミ袋のみ

ナナ
ナナ

他にも色々あるので探してみましょう。「なくても困らないもの」を捨てられれば、物を減らすことが出来ます。

>合わせて読みたい断捨離でミニマリスト主婦が捨てたもの 12選

>合わせて読みたい【ミニマリスト】40代主婦が断捨離でやめたもの

まとめ

年末の断捨離を成功させるコツを紹介しました。

ナナ
ナナ

年末の断捨離を成功させるコツを、もう一度おさらいしておきましょう。

  1. 11月から断捨離を始める
  2. 家族の物は勝手に捨てない
  3. もったいないと思わない
  4. 断捨離する場所を細かく区切る
  5. 後回しにしない
  6. 視点を変えてみる

いらない物を捨てると、部屋がすっきりして気持ちいいですよ。

新しい年を気持ちよく迎えるために、ぜひ今から断捨離を始めてみてくださいね。

この記事を書いた人
ナナ

こんにちは、「ねこのライセンス」のサイトを運営しているナナです。

株式投資・節約&貯金・資格の勉強・音楽観賞・美術鑑賞・断捨離・ネコ・ヒゲダンが好きな40代専業主婦です。

【私の資格・投資経歴】

【20代】投資家デビュー
    簿記3級取得

【30代】簿記2級取得
    簿記1級不合格

【40代】登録販売者取得
    FP3級・FP2級取得
    宅建取得

現在は、簿記1級を再勉強中!

何の取り柄もない専業主婦の私が、「自分に自信をつけたい!」という思いで資格の勉強やブログをしています。

私の学んだ知識が、ブログを通じてみなさんの役に立つとうれしいです。

そして、私の夢はいつかブログで稼げるようになること。

私は人見知りで人付き合いが苦手なので、外で働くのは正直怖いです。なので、自宅に居ながら好きなこと(ブログ)で稼げたらいいなと思っています。

詳しい私の自己紹介記事は、こちらのページにあります。

専業主婦限定の初心者向け断捨離・お金の無料相談は、こちらのページからお気軽にどうぞ。

お仕事のご依頼・お問い合わせは、こちらのページからお願いします。

ナナをフォローする
ナナをフォローする
ねこのライセンス
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました