Font Awesome
ミニマリスト

【ミニマリスト】40代主婦が断捨離でやめたもの

断捨離 初心者 主婦 何から捨てるミニマリスト
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、ナナです!

物が少ない生活は快適です。

私はミニマリストになってから、何年も経ちますが、改めて部屋に物が少ない生活の良さを、身に染みて実感しています。

物が少ないだけで、家事の負担が減って、生活が楽になりました。

そんなミニマリスト主婦がやめた物と、ミニマリストになるコツを紹介します。

ミニマリスト40代主婦がやめた物

ナナ
ナナ

私がやめた物は、以下の物です。

  1. 電子レンジ
  2. 柔軟剤
  3. マット類
  4. ゴミ箱
  5. バスタオル
  6. 水切りかご・三角コーナー
  7. 脱衣かご
  8. 時計
  9. 洗濯かご

どれもミニマリストになるまでは、生活に欠かせない物ばかりでしたが、今では、なくても全く困らない物になりました。

電子レンジ

以前は、電子レンジがない生活は考えられないくらい、ほとんど毎日電子レンジを使っていました。

そんな生活をずっと送ってきて、ある日突然電子レンジが壊れたことがきっかけで、やめることにしました。

当然ながら、やめてからしばらくは不便さを感じました。

だけど冷静に考えてみると、我が家で使っていた電子レンジの用途は、冷凍ご飯や冷凍食品の解凍と、冷めたおかずの温めだけです。

奮発して大きなオーブンレンジを買ったのに、全く使いこなせていませんでした。今考えるともったいないなあと思います。

今はすっかりレンジのない生活に慣れました。

柔軟剤

少しでも部屋の物を減らしたくて、柔軟剤をやめました。柔軟剤は香りが良くて癒されるし、洗濯物が柔らかくふんわり仕上がります。

ですが、ミニマリストの生活には贅沢品だと考えて、洗濯さえできればいいと思うようにしました。

マット類

台所とお風呂場にマットを敷いていましたが、すぐに汚れてしまいます。おかげで洗濯の回数が増え、洗濯が面倒になってやめることにしました。

やめてからは掃除もしやすいし、マットの洗濯をしなくていいので楽です。

ゴミ箱

以前は、部屋ごとにゴミ箱を置いていましたが、今はゴミ箱を置いていません。

ゴミ箱は、当たり前のように部屋のあちこちに置きますよね。

ゴミ箱が多いと、ゴミの日に部屋のゴミを集めて、ゴミ袋をセットするという家事が増えます。

それにゴミ箱を置くと、すぐにいっぱいになってしまいキリがありません。

ゴミ箱を置くのをやめるだけで、家事の負担が減り、部屋がシンプルになりました。

バスタオル

バスタオルは、1枚あるだけでも洗濯物の量が全然違いますよね。

家族分の枚数だと、洗濯物の量がすごいことになります。

洗濯物が増えるのがイヤでやめました。

バスタオルをフェイスタオルに変更しただけで、洗濯物の量が減りました。

水切りカゴ・三角コーナー

水切りカゴや三角コーナーは、あると便利ですが、すぐに汚れてしまい、お手入れが大変でした。

毎回お手入れをするのが面倒になり、やめることにしました。

おかげでお手入れの手間がなくなり、楽になりました。

脱衣かご

脱衣かごは、お風呂に入るときに使っていましたが、我が家の場合は、脱衣所が狭く、脱衣かごを置くと、さらに狭くなって不便でした。

なくても困らない物なので、処分しました。おかげで脱衣所が広くなり、快適になりました。

時計

時計はあったら便利だけど、電池の交換の手間があります。

掛け時計、置き時計、目覚まし時計を持っていましたが、今は一つも持っていません。

やめた理由は、時計の代わりになる物を持っているからです。

腕時計や携帯電話、スマホにも時計の機能があるので、なくても困らないかなと思って、処分しました。

洗濯かご

つい最近まで活躍していた洗濯かご。

洗濯物を入れるだけのために結構場所をとっていました。

当たり前の存在だったのですが、もっと部屋をすっきりさせたくて洗濯かごをやめてみることに。

結果、洗濯かごがないだけで部屋は広くなりました。

洗濯物は、とりあえずそのまま洗濯機の中に入れるようにしています。

今のところ、洗濯かごがなくても困っていないので、なくても大丈夫でした。

ミニマリストになるコツ

ナナ
ナナ

ミニマリストになる1番のポイントは、試しにやめてみる!です。

物があるのが当たり前の生活を過ごしていると、物がなければ困ると考えてしまいますよね。

それに今まで使っていた物を、いきなりやめるのは勇気がいります。

おすすめの方法が、お試しで使うのをやめてみることです。

ナナ
ナナ

今回紹介した物はやめても困りませんでしたが、やめようとした物の中には、なければ困るものがありました。

私の場合は、ドライヤーです。

物を使うのをやめてみて初めて、物が必要か不要か分かります。物を減らしたいときは、1度使うのをやめてみましょう。

まとめ

部屋に物が少ないと、生活が本当に楽になりました。そして自分の大事な物が分かるようになります。

ミニマリストになって感じた1番のメリットです。

物は生活を楽しく豊かにしてくれますが、物が多すぎると逆に生活を不便にしてしまいます。

ミニマリストになるために大切なのは、必要な物と不要な物を見極めることです。

ぜひ今回の記事を参考に、物を使うのをやめることを試してみてくださいね。

この記事を書いた人
ナナ

こんにちは、「ねこのライセンス」のサイトを運営しているナナです。

株式投資・節約&貯金・資格の勉強・音楽観賞・美術鑑賞・断捨離・ネコ・ヒゲダンが好きな40代専業主婦です。

【私の資格・投資経歴】

【20代】投資家デビュー
    簿記3級取得

【30代】簿記2級取得
    簿記1級不合格

【40代】登録販売者取得
    FP3級・FP2級取得
    宅建取得

現在は、簿記1級を再勉強中!

何の取り柄もない専業主婦の私が、「自分に自信をつけたい!」という思いで資格の勉強やブログをしています。

私の学んだ知識が、ブログを通じてみなさんの役に立つとうれしいです。

そして、私の夢はいつかブログで稼げるようになること。

私は人見知りで人付き合いが苦手なので、外で働くのは正直怖いです。なので、自宅に居ながら好きなこと(ブログ)で稼げたらいいなと思っています。

詳しい私の自己紹介記事は、こちらのページにあります。

専業主婦限定の初心者向け断捨離・お金の無料相談は、こちらのページからお気軽にどうぞ。

お仕事のご依頼・お問い合わせは、こちらのページからお願いします。

ナナをフォローする
ナナをフォローする
ねこのライセンス
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました