Font Awesome

当サイトは、アフィリエイト広告を含みます。

宅建

【宅建】権利関係 民法の勉強方法 問題を解くたびに図を書いて、毎回条文を読むことが大事!

宅建
この記事は約7分で読めます。

民法が全く分かりません。どうすれば分かるようになりますか?

ナナ
ナナ

私も最初は全く分からなかったので民法の本を読みました。民法は、図に書いたり、条文を読むと分かるようになりますよ。

今回は、権利関係(民法)の勉強方法と、民法がかんたんに理解できるおすすめの本を紹介します。

民法の点数が取れずに苦労している人、民法が分からない人の独学の勉強方法の参考になるとうれしいです。

こんな人におすすめの記事
  • 民法が全く分からない人
  • 民法の勉強方法を知りたい人

【宅建】権利関係 試験の出題傾向

権利関係の主な勉強内容は、民法、不動産登記法、建物区分所有法、借地借家法です。

権利関係は50問中14問くらい出題される

宅建の試験で出題されるのは約14問

その内、民法の出題数は約10問くらいです。

権利関係の出題範囲の主な部分を占める、民法の基本的な問題を重点的に勉強するのが合格のコツ。

権利関係は、14問中7問以上取るのを目標に頑張りましょう。

不動産登記法と建物区分所有法の出題は、毎回1問ずつ。借地借家法も必ず借地と借家の2問は、毎回出題されます。

不動産登記法、建物区分所有法、借地借家法は、よく出る条文を理解しておけばある程度点数が取れます。

たまに難問が出ることがありますが、民法に比べると問題数が少ないので、解けなくてもそれほど試験に影響はありません。

民法は基礎から学ばなければ点数が取れない

それに比べて民法は内容がかなり複雑、宅建の勉強の中で一番難しい分野になります。とくに初学者の場合、理解が出来ず挫折しやすいところです。

そこで重要なのが、「民法とは何か?」と言う基礎の部分を最初に学ぶこと。

そもそも基本的なことが分かっていなければ、いくら問題を解いて答えを覚えたところで、試験問題は解けません。

なぜ同じ問題は解けても、新しい問題は解けないかというと、民法の根本的な理解ができていないからです。

民法を基礎から学ぶ勉強におすすめの本

ナナ
ナナ

私は民法を学ぶのが初めてだったので、最初は全く理解が出来ずかなり苦労しました。

ネットで色々調べて、民法の勉強におすすめの本を購入しました。

私が実際に購入した本は、以下の2冊です。

民法を基本から学びたい人は、ぜひ一度読んでみてください。

民法がわかった

民法を初めて学ぶ人におすすめの本です。民法の基本的な知識が学べます。

とにかく一つ一つ、丁寧で細かい説明があります。初心者に分かりやすい言葉で、民法初心者の私でも理解ができました。

法律の条文に出てくる難しい用語の意味も、きちんと説明があります。

宅建のテキストだけでは難しくて分からない人へ、ぜひ一度この本を読んでみてください。難しい民法が嘘みたいに分かるようになります。

ポケット六法

ポケット六法の本は、民法の条文が載っている辞書です。普通の六法は、かなり大きいサイズですが、ポケット六法は、その名前の通りコンパクトなサイズです。

コンパクトなサイズながら、試験に出る条文は、ほとんど載っています。

不動産登記法や建物区分所有法、借地借家法などもしっかりと載っていました。

条文に読み慣れるために購入しました。試験に出た条文を読めば、法律の理解が深まります。実際に民法独特の言い回しに慣れて、問題の意味が理解できるようになりました。

条文に慣れておけば、時々出題される応用問題にも対応できる力が身に付きます。

>合わせて読みたい宅建に一発で合格した主婦が、独学の勉強に使用したおすすめのテキストと問題集を紹介

【宅建】権利関係 民法はどうやって勉強すればいいの?

ナナ
ナナ

わたしが独学で民法の勉強をしていた方法を4つ紹介しますね。

  1. 民法の問題を解く時は、必ず図を書く
  2. 過去問に出た条文を毎回読む
  3. 分からない分野は、youtubeの動画を見る
  4. 試験によく出題される分野を中心に勉強する

民法の問題を解く時は、必ず図を書く

民法の問題を解く時は、必ずかんたんな図を描きます。

図を描くことで、難しい民法の問題が分かりやすくなります。

民法の問題は、「AさんとBさんがCさんと・・・」何人も登場することがあり、文章だけ読んでも理解できず、訳がわからなくなりますよね。

民法の問題を解くときは、毎回、かんたんな図を描く習慣を身につけましょう。

ナナ
ナナ

私がいつも描いていた図です。一部紹介しますね。

問題1

借地人Aが、令和元年9月1日に甲地所有者Bと締結した建物所有を目的とする甲地賃貸借契約に基づいてAが甲地上に所有している建物と甲地の借地権と第三者Cに譲渡した場合に関する次の記述のうち、・・・(省略)

問題2

Aは、その所有する甲土地を譲渡する意思がないのに、Bと通謀して、Aを売主、Bを買主とする甲土地の仮装の売買契約を締結した。(一部省略)

甲土地がBから悪意のCへ、Cから善意のDへと譲渡された場合、AはAB間の売買契約の無効をDに主張することができない。

f:id:nanacat77:20211208184302j:image

こんな感じで問題を解く時に、かんたんな図を描くと、問題の意味と人の関係性が一目でよく分かりますよね。

図は時間をかけずに、数秒程度でさっと書きます。

問題を解くときにすぐに描けるように、自分で分かりやすい記号を決めるのがおすすめ

過去問に出た条文を毎回読む

試験には、条文がそのまま出題されたり、裁判の実際の判例が出ることがあります。

過去問に出た条文を毎回読むのが民法攻略のコツ。何回も繰り返すと、次第に条文に慣れてきて、理解できるようになってきます。

試験に合格するためには、条文に慣れるのが一番の近道です。

半分の点数が取れればいいので、試験によく出る頻出分野の条文は必ずマスターしましょう。

民法の条文は、民法 | e-Gov法令検索から見ることができます。試験によく出題される重要な条文を、毎回読むクセをつけましょう。

分からない分野は、youtubeの動画を見る

独学で勉強する場合、テキストだけでは理解の限界があるので、youtubeの動画を見て勉強するのがおすすめ。

youtubeには、たくさん民法の動画があります。動画を見るには、自分の分からない民法の分野を検索ワードに入れるだけです。

できるだけ最新の動画を見るようにしましょう。

動画を見れば、分からなかったこともすんなり理解できるようになりますよ。

ナナ
ナナ

私は民法で分からないところは、youtubeの動画を何回も見ました。動画を見たおかげで、理解できるようになりました。

試験によく出題される分野を中心に勉強する

民法はかなり範囲が広い分野です。民法の条文だけでも膨大な数なので、全ての範囲をカバーすることは不可能に近いと言ってもいいほど。

それに民法は、応用問題や難問が出るため、なかなか思うように点数が取れません。

ですが、難しい難問は、点数を取れなくても全然大丈夫です。なぜなら難問はみんな解けないから。

逆に、みんなが解ける基本の問題を落とすと致命的です。

民法の最大の攻略ポイントは、頻出論点である基本問題を理解すること

民法は難しい難問よりも、試験によく出題される分野を中心に勉強するのがコツです。

ナナ
ナナ

私は試験に頻繁に出る分野を中心に勉強しました。たまにしか出ないような問題より断然、点数が取りやすかったです。

民法でよく出る分野は何?

とくに頻繁に出る分野は、

  • 物権変動
  • 代理・表見代理
  • 契約の解除
  • 売買契約
  • 時効
  • 抵当権・根抵当権
  • 不法行為
  • 相続・贈与

ほかの分野は毎回異なりますが、過去問に出題されたよく出る分野を完全に理解できれば、民法の点数が取れます。

権利関係は、半分でも点数が取れればいいので、試験によく出る分野だけは必ずマスターしましょう。そうすれば、大体半分くらいは点数が取れるようになります。

まとめ

今回は、宅建の独学勉強法の権利関係とくに民法の勉強方法について紹介しました。

民法は、最初は難しいですが、勉強を進めていくとどんどん分かるようなるのが特徴。

身近な法律のトラブルにも参考になることもたくさん学ぶので、分かるようになると面白い分野でもあります。

民法は重要な論点を中心に勉強して、あまり手を広げないのが勉強のコツです。

>合わせて読みたい【宅建】宅建業法の勉強法 ひっかけ問題に注意する

この記事を書いた人
ナナ

こんにちは、「ねこのライセンス」のサイトを運営しているナナです。

株式投資・資格の勉強・音楽観賞・断捨離・ネコ・ヒゲダンが好きな40代専業主婦です。

【私の資格・投資経歴】

【20代】投資家デビュー
    簿記3級取得

【30代】簿記2級取得

【40代】登録販売者取得
    FP3級・FP2級取得
    宅建取得
    簿記1級取得

何の取り柄もない専業主婦の私が、「自分に自信をつけたい!」という思いで資格の勉強やブログをしています。

私の学んだ知識が、ブログを通じてみなさんの役に立つとうれしいです。

そして、私の夢はいつかブログで稼げるようになること。

私は人見知りで人付き合いが苦手なので、外で働くのは正直怖いです。なので、自宅に居ながら好きなこと(ブログ)で稼げたらいいなと思っています。

詳しい私の自己紹介記事は、こちらのページにあります。

専業主婦限定の初心者向け断捨離・お金の無料相談は、こちらのページからお気軽にどうぞ。

お仕事のご依頼・お問い合わせは、こちらのページからお願いします。

ナナをフォローする
ナナをフォローする
ねこのライセンス
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました