Font Awesome

当サイトは、アフィリエイト広告を含みます。私個人が利用して、おすすめしたいと思った商品を紹介しています。

宅建

【宅建】一発合格するにはどうすればいい?人と差をつける勉強法

宅建 独学の勉強法 一発合格 コツ 宅建
この記事は約5分で読めます。

宅建は、平均すると合格率が大体17%くらいです。

そして、最近の宅建の試験は難しい傾向に。

とくに権利関係は、範囲が広いし、条文が出たり判例が出たりと、複雑化しています。

宅建に一発合格するには、1点でも多くとること。

そのためには、人と差をつけることが大事です。

今回は、一発で合格したい人のために、私が人と差をつけるために、勉強していた方法を紹介します。

宅建に一発合格するために人と差をつける勉強法

宅建に一発で合格するには、同じレベルの人と差をつけること

日ごろから人と違う勉強をして、同じレベルの人と差をつけます。

宅建は1点勝負。同じ点数の人が多い場合、1点の差が合格を左右します。

たった1点多く取れたか取れなかったかで、合否が決まることも。

ナナ
ナナ

1点に泣かないためには、どんな勉強をすればいいのか私の勉強法を教えますね。

  1. 過去問は20年分解く
  2. 過去問に出た民法の条文を読む
  3. 新しい知識はテキストに書き込む

過去問は20年分解く

宅建の過去問は、10年分を解くというのが基本の勉強法ですよね。

でも人と少しでも差をつけるために、20年分を解きます。

10年分だと問題数としては少なく、まだまだ出題されたことがない問題が多いです。

すぐに何周もできるので、答えを覚えてしまいますよね。

本番は、初めて見た問題でも解けなければいけません。初めて見た問題が解けるためには、応用力が必要です。

20年分解いてみて思ったことは、全く同じ問題はないということ。

似たような問題はありましたが、言い方を変えたり違う視点から問題を出していました。

ナナ
ナナ

おかげで、かなり訓練になりました。

初めて見た問題でも解けるようになる方法

1文字ずつ丁寧に読むクセをつける

過去問を何度も解くことで、答えを覚えてしまい、問題をよく読まなくてもパッと答えが出るようになってきますよね。

だけど、はっきり言って、答えを覚えても意味がありません。

宅建で一発合格するには、問題文の意味をきちんと理解する必要があります。

なので、飛ばし読みをせず1文字ずつ文章をきちんとよく読んで、問題を解くことが大事です。

過去問をよく読んで解いていると、違う視点から答えを考えるようになります。

さらに問題の細かい部分が気になるようになってきます。

問題を細かく読むことで、答えがあやふやになってきます。以前は簡単だと思っていた問題も、難しく感じるようになります。

ここからの勉強がとても重要。

本番の試験では、過去問と全く同じ問題は出ません。視点を変えて問題が出題されます。

細かいところまでまとめて覚える

細かい部分まできちんと覚えていないと問題が解けません。初めて見た問題が解けないのはそのためです。

なので、細かい部分まで完璧に覚えます。同じ分野は、まとめて一気に暗記すると楽です。

法令上の制限の第一種・第二種低層・田園住居地域の制限について覚える時

【日影規制】軒の高さ7m超、3F以上

【建築物の高さ】10m又は12m             【外壁の後退距離】1.5m又は1m   容積率・建ぺい率は必ず定める                          

上記のように、セットでまとめて覚えます。

セットで覚えると、初めて見た問題が解けるようになりますよ。

過去問の解き方

過去問を解くときは、コピー用紙を使います。ノートよりコストが安いのでおすすめ。

答えが×の問題は、正しい答えを書く

問題文を読んで、〇か×をつけて解答しますよね。その答えの、×の問題が重要。

答えが×の問題は、正解の答えを書く

×と書くのと同時に、何が違うのか正しい答えを記入します。

問題を解くときは、何が違うか答えられるようにします。

そこで答えられなければ、まだ覚えていない証拠。テキストに戻ってしっかり理解しましょう。

いちいち何が違うか書くメリットは、問題をちゃんと理解しているかどうかが分かることと、毎回書くことで暗記の効果があること。

過去問に出た民法の条文を読む

民法の勉強で人と差をつけるには、民法の条文を読むのがおすすめです。

ナナ
ナナ

私は普通の六法は大きすぎるので、コンパクトなポケット六法を使いました。

民法の問題を解いた後に、必ずチェックしたいのが条文です。

解説に民法何条と書かれていますよね。

何条か分かったら、ポケット六法を開いて、該当の条文を調べて全文読みます。

最近の民法の問題では、判例や条文が出ることも。条文は言い回しが難しく、普段から読み慣れていないと問題文が理解できませんよね。

普段から民法を読む癖をつけておくと、本番でもし条文が出ても理解ができるようになります。

ナナ
ナナ

民法が苦手な人は、効果があるので、ぜひ試してみて下さいね。

>関連記事【宅建】権利関係 民法の勉強方法

新しい知識はテキストに書き込む

過去問を解くと、テキストに載っていない問題がありますよね。

宅建に一発合格するには、応用力も必要。

テキストに載っていない問題は、応用力が身に付くのでぜひ覚えておきたいところ。

テキストに載っていない時は、テキストに新しい知識をどんどん書き込んでいきます。

さらに、テキストの文面が分かりにくい時は、図を描いたり、自分が分かりやすい言葉で解説を書き込むなど、どんどん補っていきます。

よく似た問題や、間違いやすい問題は、該当のテキストのページや説明、過去問にいつ出たかを書きこめばすぐに確認できます。

ラインを引いたり、付箋をつけたりして、自分が勉強しやすいように工夫します。

そうすることで、自分だけのオリジナルのテキストが出来上がります。

この自分だけのオリジナルテキスト作りが、一発で合格できるかどうかの重要なポイントです。

まとめ

今回は、宅建に一発で合格するために、1点でも多くとる人と差をつける勉強法を紹介しました。

普段から単なる暗記だけではなく、ちゃんと内容を深く理解をする勉強をすれば一発合格も夢ではありません。

ぜひ今回の記事を参考に、勉強に人と差をつけて1点に泣かないようにしましょう。

>合わせて読みたい宅建の試験対策 直前期は一問一答と予想模試を解くのが基本の勉強方法

この記事を書いた人
ナナ

こんにちは、「ねこのライセンス」のサイトを運営しているナナです。

株式投資・資格の勉強・音楽観賞・断捨離・ネコ・ヒゲダンが好きな40代専業主婦です。

【私の資格・投資経歴】

【20代】投資家デビュー
    簿記3級取得

【30代】簿記2級取得

【40代】登録販売者取得
    FP3級・FP2級取得
    宅建取得
    簿記1級取得

何の取り柄もない専業主婦の私が、「自分に自信をつけたい!」という思いで資格の勉強やブログをしています。

私の学んだ知識が、ブログを通じてみなさんの役に立つとうれしいです。

そして、私の夢はいつかブログで稼げるようになること。

私は人見知りで人付き合いが苦手なので、外で働くのは正直怖いです。なので、自宅に居ながら好きなこと(ブログ)で稼げたらいいなと思っています。

詳しい私の自己紹介記事は、こちらのページにあります。

専業主婦限定の初心者向け断捨離・お金の無料相談は、こちらのページからお気軽にどうぞ。

お仕事のご依頼・お問い合わせは、こちらのページからお願いします。

ナナをフォローする
ナナをフォローする
ねこのライセンス
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました